久しぶりに・・・
2008年 03月 10日
久しぶりのイタリア語レッスン。
なんと三ヶ月ぶり。
いやぁ〜、ダメダメでしたわ。
あたりまえですけど・・・(笑)
『イタリア語をマスターする』というよりも、
文章を書いたり、
本を読んだり、
MCをしゃべったり、
落語を聞いたり、
『言葉』を扱うのが好きなので
左脳トレーニング、
そんなつもりで続けていきませう。
授業終わりに、一緒のクラスのメンバーとランチを。
何故かインドネシア料理。ごちそうさまでした。

音創造工房PAPAGENO
2008年 03月 09日
とサロンコンサートをさせて頂ける事になりました。
いつの日にか・・・と夢見ていたけれど
その日が本当にやってくるとは・・・・
ほっぺたをつねっても痛くないです(笑)
ヴァイオリニスト田辺秀樹さんとご一緒という豪華版。
という訳で、『ピアノ&ヴァイオリン&歌』で出来るプログラムを選曲。
な、なんと・・・・・・
♪バッハのオラトリオを2曲やる事に。
これが美しいの何のって。
声を楽器として操る究極の発声法。
感情や息の勢いで歌うオペラアリアとは真反対。
いやぁ〜、すごいジャンルがあったもんです(笑)
バッハの他には、
♪カッチーニのアヴェマリア
♪ヘンデルのLascia ch'io pianga
♪Piacer d'amor
♪オペレッタ「こうもり」チャールダッシュ
ピアノと一緒に。リヒャルトシュトラウスの歌曲2曲
♪Morgen
♪Das Rosenband
今は、エベレストより高く見える演奏曲ですが
せめて富士山くらいには、
いや、高尾山くらいには、
いや・・・・・・とにかく、頑張ります。
♪4月27日(日)18時〜♪
音創造工房 PAPAGENO
(新宿区中井2-1-28-4F)
(03-3950-7035)
http://web.mac.com/salon_papageno
ピアノ 平島誠也
ヴァイオリン 田辺秀樹
ソプラノ 浅野美帆子
やっかいな季節です
2008年 03月 09日
気分だらだら
人間失格。
でも、それも仕方がないのさ!
だって花粉症だもの(笑)
鼻や喉の粘膜がやられちゃっているので
歌っては見るものの、おかっかなびっくり。
何も考えずにびゃ〜びゃ〜歌うと(どんな歌い方??)
声帯がおかしくなっちゃうのでそぉ〜っと慎重に。
窓を開けておっきく深呼吸!も出来ないし。
お布団も干せないから、太陽のにおいの中眠る幸せも味わえないし。
切ないのぉ〜。
これ、だいたい、5月のGWまで続きます。
よって、私の愚痴も続きます。
愚痴は続くよ、どこまでも。
奏楽堂歌曲コンサート
2008年 03月 06日


この奏楽堂で、
塚田先生のピアノで、
素晴らしい歌手の皆さんと、
たくさんのお客様の前で
歌わせて頂けた事を
心から幸せに思います。
ありがとうございました。
♪菜の花とわたし
♪さくら撩乱
♪春を歌おう
♪花かげ
ボウイオウギトウ
2008年 03月 04日
花粉に黄砂、
春はいろんな物が俟いますね。
喉のコンディションは
いろんな物に左右されます。
乾燥も、ウィルスも、空気中の物なので
なかなか防ぎようがありません。
昨晩から、なんとなく喉が重くなってきたので
心配になって耳鼻科に行ったところ
「少し声帯がむくんでますね。
でも、一般の人だったら
全く何も感じないような範囲ですよ」
うむむ。
声帯のむくみ。
夕方のふくらはぎのように、
自分の声帯がパンパンにむくんでいる状態を想像して
ちょっと可笑しくなりました(笑)
いや、笑い事じゃないんだけども・・・まぁ、ね・・・。
むくみに効く漢方薬『ボウイオウギトウ』を頂きました。

ひなまつり
2008年 03月 03日

我が家のではなく(笑)
yuukoちゃん家のおひな様。
立派ですね〜。
もうすぐお嫁にいくyuuちゃん。
『娘の成長と幸せ』を込めたご両親の思いが伝わってくるようです。
おめでとう。幸せになってね。
あぁ〜、だめだ!!!!あたしが母親の気分になってしまふ!!!!(涙)
塚田食堂
2008年 03月 01日
ピアニスト塚田先生のスタジオへ。
稽古が終わった所で先生が
「おいしい漬け物とご飯、食べていく?」
これを断るお馬鹿はいません!
しかも、ご本人以外『厨房入るべからず』
なので、
台所で先生が準備。
私たちが、食卓で団らん。
という、何とも贅沢な(わがままな)状況。
そして食卓を飾った数々の漬け物達!
やっほ〜!!!
めんたいこは、私の九州土産です。
デザートの『特別な卵を使ったプリン』は撮り忘れちゃった!残念!


<追伸>
最後まで箸を止めなかった私に先生が一言。
『君、良く食べるね』
先生の、穏やかで透き通ったテノール声で
静か〜に言われてしまいました。
ごちそうさまでした(合掌)
九州三日間のオフショット
2008年 03月 01日












写真の被写体は、ほとんどが食べ物。
うふふ
気候もあたたかく、人もほがらか。
今度は観光で来たいな!